強迫性障害

Cases

MENTAL HEALTH COUNSELING ROOM
HOME > 診断内容 > 強迫性障害

強迫性障害とは?

強迫性障害(OCD)は、不安やこだわりが極端に強まり、日常生活に支障をきたす精神疾患のひとつです。
誰でも「鍵をかけ忘れたかも」「ガスを消したかな?」と不安になることはありますが、強迫性障害の人はその不安が異常に強く、何度確認しても安心できないといった状態に陥ります。例えば、汚染の恐怖から手洗いを過剰に繰り返したり、特定の数字や順序にこだわり生活が制約されたりすることがあります。
強迫性障害は、不安な考えが頭に浮かぶ「強迫観念」と、それを打ち消すために繰り返す「強迫行為」の2つの要素が特徴的です。かつては不安障害の一種とされていましたが、不安よりも衝動性に関連する症状が多いことから、現在では独立した疾患と位置付けられています。同時に強迫関連症候群(強迫スペクトラム障害)として独立したカテゴリーも作られました。また、発症の原因は性格や生育環境、ストレス、感染症にかかった事への過剰な反応など多岐にわたると考えられていますが、適切な治療を受けることで症状の改善は十分に可能です。

強迫性障害とは?のイメージ

強迫性障害の主な症状

強迫性障害の症状は、強迫観念と強迫行為です。
強迫観念は自分の意思とは反して頭から考えが離れないことで、強迫行為は強迫観念から生まれる不安から行ってしまう行為のことです。
強迫性障害の方は、自分でも「意味がないこと」とわかっていても、やめられないという特徴があります。
強迫性障害の症状はさまざまですが、主に以下のものが挙げられます。

  • 不潔恐怖
  • 確認行為
  • 加害恐怖
  • 儀式行為
  • 数字へのこだわり
  • 物の配置などへのこだわり

症状①不潔恐怖

不潔恐怖とは、汚れや細菌に対する強い恐怖心から、過剰な洗浄行為を繰り返してしまう症状のことです。
例えば、手を洗っても不安が拭えず、何度も洗い続けたり入浴や洗濯を頻繁に行ったりします。
また、ドアノブや手すりなど他人が触れたものを汚いと感じ、触ることを極端に避けることもあります。

症状②確認行為

確認行為とは、戸締まりやガス栓、電気器具のスイッチなどを何度も確認せずにはいられない症状です。
不安を取り除くために、目でじっと見つめたり指差し確認をしたり、手で触って確認することが特徴です。一度その場を離れても安心できず、再び戻ってチェックすることを繰り返します。
確認行為がエスカレートすると、外出に時間がかかり遅刻が増えるなど、生活に支障が出るようになります。

症状③加害恐怖

加害恐怖とは、自分が誰かに危害を加えたのではないかという強い不安にとらわれる症状です。
実際には何もしていないと分かっていても、その考えが頭から離れず、繰り返し確認行動をとってしまいます。
例えば、運転中に人をはねたのではないかと疑い、同じ道を何度も戻って確認することがあります。事件や事故が報道されていないかテレビや新聞をチェックしたり、警察や周囲の人にしつこく尋ねることも特徴です。

症状④儀式行為

儀式行為とは、特定の手順で物事を行わなければ悪いことが起こるという強い不安に駆られ、同じ方法を繰り返してしまう症状です。
例えば、決まった順番で仕事や家事を進めたり、特定の回数だけ動作を繰り返したりすることがあります。

症状⑤数字へのこだわり

数字へのこだわりとは、特定の数字に対して過度な執着を持ち、それに基づいて行動を制限してしまう症状です。一般的な縁起担ぎの範疇を超えており、不吉な数字を避けたり、幸運な数字を意識しすぎたりして不安を感じることがあります。

症状⑥物の配置などへの
こだわり

物の配置や対称性へのこだわりとは、特定の並び方やバランスを維持しないと強い不安を感じる症状です。
例えば、机の上の物が決まった位置にないと落ち着かず、何度も調整したり、左右対称に整えないと気が済まなかったりします。

強迫性障害による
日常生活への影響

強迫性障害は、さまざまな形で日常生活に悪影響を及ぼします。考えられる主な影響には次のものが挙げられます。

  • うつ病などを併発することがある
  • 行動が制限される
  • 周囲にも負担をかけてしまう

強迫観念や強迫行為によるストレスが蓄積し、うつ病や睡眠障害を併発することがあります。不安を紛らわせるためにアルコールや依存症に陥るケースも少なくありません。
行動面でも大きな制約が生じます。

例えば、確認行為に時間を取られすぎて外出が遅れたり、特定の場所を避けるために仕事や学業に支障が出たりすることがあります。
確認行為が原因で、約束の時間を守れなくなったり、社会活動が難しくなったりすることも多いです。
また、周囲の人を巻き込むのも強迫性障害による影響のひとつです。
例えば、家族や友人に繰り返し確認を求めたり、保証を求めたりすることで対人関係が悪化し、孤立してしまうこともあります。

強迫性障害の
セルフ診断
チェックリスト

次の特徴に複数当てはまる人は強迫性障害の可能性があります。

  • 手の汚れが気になり何度も手を洗う
  • ドアノブや手すりに触れられない
  • 家の鍵や火の元を何度も
    確認しに戻る
  • 事故や事件を起こしたのではないかひどく心配する
  • ニュースを確認したり、周囲の人に尋ねたりする
  • 縁起が悪いなど、特定の数字へのこだわりが強い
  • 何かをしっくりするまでやらないと落ち着かず、回数や時間がかかる
  • 物の配置にこだわりがあり、左右対称でないと気が済まない

こうした症状で日常生活に支障をきたしているなら、専門家への相談を検討しましょう。

強迫性障害に
なりやすい人の特徴

強迫性障害になりやすい人には、次のような特徴があります。

  • 責任感が強い人
  • 真面目で完璧主義な人
  • こだわりが強い人
  • 周りに流されない人
  • 心配性の人

責任感が強い人は「自分のミスで問題が起こる」と過度に不安を感じる傾向があり、真面目で完璧主義の人は、すべてを完璧にしようと強迫的な行動に陥ることがあります。
こだわりが強く、自分の考えを厳密に管理しなければならないと感じる人も強迫性障害になるリスクが高いです。
また、周囲に流されにくい性格の人は、自分のルールに固執し、特定の手順を守らないと不安を覚えることがあります。
心配性な性格も関係しており、小さなことでも不安を感じやすい人は、不安をなくすために確認行為や繰り返し行動を続けてしまうことがあります。

強迫性障害になりやすい人の特徴のイメージ

強迫性障害の原因

強迫性障害の原因は明らかになっていませんが、次のようなさまざまな要因が関係していると考えられています。

  • 対人関係
  • 仕事のストレス
  • 妊娠・出産などのライフイベント
  • 強迫性パーソナリティの性格
  • 遺伝的要因

など

これらのストレスに加え、几帳面で神経質、こだわりが強いといった「強迫性パーソナリティ」とよばれる特性が相互作用し、発症につながることが指摘されています。
また、遺伝的な要因も否定できません。特に幼少期や思春期に発症した場合は、発達障害などと合併することもあります。
そのほか、妊娠中の母親の健康状態や生活習慣も影響を及ぼす可能性があり、妊娠中の喫煙や過度なカフェイン・アルコール摂取、免疫疾患などが発症リスクを高めることも示唆されています。
ただし、これらの要因が直接的な原因となるわけではありません。さまざまな環境要因と組み合わさることで発症すると考えられています。

強迫性障害の治療法

強迫性障害の治療法は主に次の2つです。

  • 薬物療法
  • 認知行動療法

強迫性障害は薬物療法のみで回復するものではありませんが、症状が強い場合は、薬物療法で状態を安定させたうえで、認知行動療法を行う必要があります。

治療法①薬物療法

強迫性障害は薬物療法のみで改善できる疾患ではありません。しかし、薬物療法と他の治療を組み合わせることで症状を改善しやすくします。
特に、強迫観念や不安を抑える目的で、セロトニンの働きを助ける抗うつ薬「セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」が用いられることが多いです。うつ病の治療よりも高用量かつ長期間の服薬が必要になることが多く、症状が強い場合には抗精神病薬や抗不安薬を併用することもあります。
薬の使用は、少量から始めて副作用に注意しながら徐々に増量されるのが一般的です。
薬物療法で不安や衝動を軽減することで、認知行動療法などの精神療法を行うのに役立ちます。

治療法②認知行動療法

認知行動療法にはいくつかの手法があり、中でも曝露反応妨害法が強迫性障害の治療に有効とされています。
曝露反応妨害法は、不安を引き起こす状況に意図的に身を置き、強迫行為をせずに我慢する訓練です。
例えば、汚れが気になる人があえて不潔だと感じるものに触れ、手を洗わずに過ごします。そのほか、戸締まりが心配な人が鍵をかけた後、戻って確認しないようにしたり、確認は2回までにしたりなど不安に対して徐々に慣れていきます。
強迫性障害の人は、不安を打ち消すために強迫行為を繰り返しますが、その行為は一時的な安心感を生むだけで不安を根本的に解決することはできません。むしろ、症状を繰り返すほどに強迫観念が強まり、行動をやめられなくなってしまいます。
曝露反応妨害法では、この悪循環を断ち切ることを目的とし、徐々に強迫行為なしでも不安が軽減されることを目指します。

強迫性障害の症状を
気にしない方法は?

強迫性障害の症状を気にしすぎない方法として、以下のものがあります。

  • 深呼吸する
  • 自分の思考パターンを理解する
  • 十分な睡眠をとる
  • 適度に運動する
  • 確認作業を丁寧に行う
  • 外出を増やし趣味や娯楽を楽しむ
  • 気になっても放置を意識する

深呼吸をして気持ちを落ち着けることで、不安を和らげることができます。特に、意識的に筋肉を緊張させてから力を抜き、リラックス状態を身に付けるリラクゼーション法(漸進的筋弛緩法)が有効です。
そのほか、自分の思考パターンを理解し、不安が過剰であることに気づいたり、確認作業は一つひとつ丁寧に行い、繰り返しの回数を減らしたり、徐々に確認行為をやめていく方法もあります。
また、外出して新しい環境に触れたり、趣味や娯楽を楽しんだりすることで、気分転換を図ることも大切です。
もし気になることがあっても過度に考えず、「まあ、いいか」と受け流す姿勢を持つことで、強迫的な思考に振り回されるのを防げます。

強迫性障害の人に
かける言葉とは?

強迫性障害の治療には、家族や周囲の方の理解と協力が重要です。
「理解」とは、強迫性障害の方の行為や要求をすべて承認するというわけではありません。
何度も手を洗ったり、家の隅々を除菌したりなどの行為は病気の症状であり、患者さん自身もやめたいのにやめられずに苦しんでいることを理解するということです。
ですので、強迫性障害の方には、まず「患者さん自身も自分のやっている事が理不尽だと分かっている」点を前提に、言葉を選んでいきましょう。
強迫性障害の治療中は、患者さんだけではなく、家族や周囲の方も苦しくなることも多いです。周りの人からすると、「自分のやっていることが理不尽で不合理だとわかっているんなら、どうしてやめないの!?」と悩むことも多いです。
そのような患者さんの強迫行為や確認行為の対処、強迫性障害の方にかける言葉は、患者さんそれぞれの事情を考慮して選ぶ必要があるため、主治医と相談したうえで、一定のルールに沿って接していきましょう。
まずは、患者さんへの対処や接し方で困ることがあれば、信頼できる主治医と相談していくことが大切です。