パニック障害

Cases

MENTAL HEALTH COUNSELING ROOM
HOME > 診断内容 > パニック障害

パニック障害
(パニック症)とは?

パニック障害は、突発的に強い不安や恐怖を感じる発作「パニック発作」を繰り返す病気です。パニック症とよばれることもあります。
パニック発作は、動悸や息苦しさ、めまい、吐き気などの身体的症状を伴い、時には「このまま死んでしまうのではないか」と感じるほど強いものです。
パニック発作そのものは短時間で収まることが多いものの、症状の反復と強い恐怖心が特徴です。
発作が何度も続くと、「また起こるのではないか」という不安がつのり、外出を避けるようになるなど、日常生活に支障をきたすことがあります。
また、パニック障害は、以前まで「不安神経症」と言われていましたが、1980年に独立した疾患として分類されました。
適切な治療を受けることで症状は改善し、元の生活を取り戻すことが可能です。

パニック障害とは?のイメージ

パニック障害の症状

パニック障害の症状には、大きく分けて次の3つがあります。

  • パニック発作
  • 予期不安、回避行動
  • 広場恐怖症(合併する可能性がある)

症状①パニック発作

パニック発作はパニック障害の特徴的な症状です。突然強い恐怖や不安に襲われ、それに伴って身体的・精神的な症状が現れます。
具体的な症状には、次のものが挙げられます。

  • 動悸
  • 息切れ
  • 大量の発汗
  • めまい
  • 吐き気
  • 胸の圧迫感
  • 手足の震え
  • 喉が詰まったような感覚
  • 寒気や熱感
  • このまま死ぬのではないかという強い恐怖
  • 自分が自分ではない気がする

自律神経が過度に刺激されることで、動悸や息切れといった身体的症状のほか、「このまま死んでしまうのではないか」といった極端な恐怖を感じる精神的症状も現れます。
人によっては、現実感が薄れたり、自分が自分でないような感覚(離人感)に陥ることもあり、発作中は強い不安に支配されます。

症状②予期不安、回避行動

予期不安や回避行動もパニック障害の人によくある症状です。
発作の経験が強く記憶に残り、「また発作が起きるのではないか」という強い不安を抱くようになります(予期不安)。
さらに、不安が続くと過去に発作を起こした場所や似たような状況を避ける行動をするようになり、この行動を回避行動と言います。
予期不安や回避行動の具体的な症状は次のとおりです。

  • 電車やエレベーターなど混雑した場所を避ける
  • 発作が起こりやすいと感じる環境を避ける
  • 一人での外出を控える

これらの行動により、仕事や日常生活に支障をきたすこともあります。
さらに、回避行動が続くと、症状の悪化や社会的な孤立を招く恐れがあります。

症状③広場恐怖症
(合併する可能性がある)

広場恐怖症とは、逃げ出すことが難しい環境や助けを求めにくい状況に強い不安を感じる恐怖症です。
パニック障害の直接的な症状ではありませんが、パニック障害と併発しやすいことが特徴です。広場恐怖症の不安が引き金となり、パニック発作を引き起こすこともあります。

特に新幹線や飛行機などの公共交通機関、エレベーター、地下空間、映画館や長蛇の列など、自由に動けない場所で症状が現れやすいです。
また、パニック障害と広場恐怖症は合併することが多いですが、広場恐怖症によるパニック発作なのか、場面に関係なく起こるパニック発作なのかで、診断は異なります。

パニック障害の対処法、
落ち着かせ方

パニック発作が起こると、強い恐怖に襲われ、慌ててしまいがちですが、発作は通常5~15分程度でピークを迎え、その後自然に落ち着いていきます。
発作自体が生命に直接関わることはないため、冷静に対処することが大切です。
効果的な対処法のひとつが呼吸を整えることです。
例えば、息を5秒止めた後、ゆっくりと吐きながら「落ち着いている」と心の中で唱える方法や、3秒で吸って3秒で吐くペースを意識することで不安を和らげることができます。また、処方された頓服薬を発作が起きたタイミングで服用することも大切です。
人によって落ち着きやすい方法は異なるため、自分に合った対処法を見つける必要があります。
日常生活ではストレスや過労、睡眠不足などが発作を引き起こしやすくするため、生活習慣を整えることがパニック発作の予防につながります。

パニック障害に
なりやすい方の特徴

パニック障害を発症しやすい人には、次のような特徴があります。

  • 完璧主義で真面目な人
  • 感受性が高い人
  • 人間関係でストレスを感じている人
  • 周りを気にしやすい人
  • こだわりが強い人
  • 睡眠不足な人
  • 働きすぎで身体的に疲れている人
  • うつ病の既往歴がある人

完璧主義で真面目な人は、どんなことにも手を抜かず努力を重ねるため、ストレスを抱え込みやすい傾向があります。
感受性が高い人も注意が必要で、楽しい出来事に強く感動できる一方で、ネガティブな感情にも敏感でストレスを深く受け止めやすいためです。
同様に、周囲の目を気にしすぎる人も他人の評価を気にするあまり、強い緊張や不安を抱え込んでしまうことがあります。そのほか、こだわりが強い人や睡眠不足の人などもストレスを感じやすく、パニック障害になる可能性があります。

特に、うつ病の既往歴がある人は、パニック障害を発症しやすいとされており注意が必要です。ただし、これらの特徴を持つ人が必ずパニック障害になるわけではありません。

パニック障害になりやすい方の特徴のイメージ

パニック障害の原因

パニック障害の原因は明らかになっていませんが、いくつかの仮説が提唱されています。そのひとつが脳の扁桃核の過敏性です。扁桃核は、ストレスや危険を察知する役割を持ちますが、この部分が過剰に反応することで、不安や恐怖が強まると考えられています。
また、脳幹部の機能異常により自律神経が過度に興奮し、パニック発作が引き起こされる可能性も指摘されています。
さらに、セロトニンなどの神経伝達物質の異常も関与しているとされています。セロトニンは感情の安定を司る物質ですが、何らかの原因でセロトニンの働きが抑制されると、不安や恐怖が増大しやすいです。
このように、パニック障害は脳の働きなど、さまざまな要因が複雑に関係して発症すると考えられています。

パニック障害の診断

次のようなパニック発作が1ヶ月以上続く場合、パニック障害と診断されることがあります。

  • 心臓がドキドキする、動悸がする
  • 手のひらや全身から大量の汗をかく
  • 息切れや息苦しさがある
  • 胸の圧迫感や不快感がある
  • めまい、吐き気、ふらつきがある
  • 自分をコントロールできないほどの強い恐怖がある
  • 自分が自分ではないような気がする
  • 手足にしびれや冷え、
    火照りを感じる

さらに、「また発作が起こるのでは」という予期不安や、発作を避けるために回避行動を起こしているかどうかも診断基準のひとつです。
ただし、パニック発作に似た症状を起こす疾患があるため、診断の際にはまず他の疾患が関与していないか慎重に鑑別することが重要です。

パニック障害の治療法

パニック障害の治療法は主に次の2種類です。

  • 薬物療法
  • 精神療法

薬物療法でパニック発作の程度や頻度を抑えつつ、精神療法で発作の起こりやすい状況への意識を和らげていく流れが一般的です。
それぞれの治療法について詳しく解説します。

治療法①薬物療法

パニック障害の薬物治療で用いられる薬品は主に次の2種類です。

  • 抗うつ薬
  • 抗不安薬

抗うつ薬では、特に「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」がよく使用され、セロトニンの働きを調整することで、不安を軽減し、発作の頻度や強さを抑える効果が期待できます。
場合によっては、「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)」など、他の抗うつ薬も処方されることがあります。
また、強い不安や発作時の急な症状緩和には、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬が頓服として使用されることも多いです。
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は服用後すぐに効果を実感しやすいですが、長期間の使用による依存や耐性のリスクがあるため、必要な時に限り服用することが推奨されています。
薬物療法は短期間で治すものではなく、継続的に服用して症状の安定を徐々に目指すことが目的です。
そのため、自己判断での服薬中断は避け、医師と相談しながら適切な治療を進めることが大切です。

治療法②精神療法

パニック障害の治療では、薬物療法だけでなく精神療法も用いられます。

特に、「認知行動療法」と「曝露療法」は、症状の軽減に効果的な方法として知られています。
認知行動療法は、発作に対する不安や恐怖を少しずつ克服していく治療法です。
例えば、パニック発作で避けていた状況や場面に対し、サポートを受けながら段階的に挑戦することで、「思ったより大丈夫だった」という成功体験を積み重ね、不安を取り除いていきます。
曝露療法は、不安を引き起こす状況に徐々に慣れていくことで、発作への恐怖を和らげていく治療法です。最初は想像の中で不安な場面を思い浮かべ、徐々に実際の環境に身を置くことで、恐怖を克服する訓練を行います。
パニック障害は発作の予期不安や回避行動によって悪化することが多いため、精神療法を活用することで発作の頻度を減らし、日常生活を取り戻すことが期待できます。

パニック障害を
放置するリスク

パニック障害を放置すると、発作の頻度が増し、生活の質が大きく低下する恐れがあります。
例えば、パニック障害の症状が強くなり、外出を控えるようになれば仕事や学校、日常生活にも影響を及ぼします。
さらに、発作を避けようとする行動が増え、社会との関わりが減少することで孤立し、うつ病などの不安障害を併発するリスクも高まるため注意が必要です。

適切な治療を受けずに放置すると症状が慢性化し、回復が難しくなるため、早期の対処が重要です。

パニック障害に
似た病気

パニック障害と似た症状を持つ疾患には、以下のものがあります。

  • 不安障害
  • 社交不安障害
  • 強迫性障害

不安障害は、日常的な心配や緊張が過度になり、生活に影響を及ぼす疾患です。例えば、大勢の前で話すときに緊張するのは自然な反応ですが、その不安が異常に強く、長期間続く場合、不安障害と診断されることがあります。
社交不安障害は、人前で恥をかくことや注目されることへの恐怖が極端に強まり、人と接することが困難になる病気です。電車やバス、人混みなどの状況でも強い不安を感じ、パニック発作を起こすこともあります。
また、強迫性障害は、理不尽だとわかっていても、特定の行動を繰り返さないと不安が抑えられない病気です。例えば、戸締りや火の元を過剰に確認するなどの行動が見られます。
ものの、パニック障害とは発作の特徴や原因に違いがあります。そのため、パニック障害の診断では、これらの疾患と誤診されないよう慎重に鑑別することが重要です。

パニック障害の方に
言ってはいけない
言葉は?
周囲の方への
注意点

パニック障害の方が発作を起こしたとき、無意識に発した言葉が本人を傷つけたり、症状を悪化させることがあるため注意が必要です。
パニック障害の方に言ってはいけない言葉として、以下が挙げられます。

否定の言葉

  • 「病は気からだよ」
  • 「考えすぎなだけだよ」
  • 「また発作?困るよ」

決めつけの言葉

  • 「発作なんて我慢すれば大丈夫だよ」
  • 「演技じゃないの?」

安直な共感や励ましの言葉

  • 「落ち着いて」
  • 「すぐ良くなるよ」

発作は本人の意思で止められるものではありません。「また発作?」など否定的な言葉は、不安をさらに増幅させてしまいます。
また、パニック障害は性格や精神力の問題ではなく治療が必要な病気です。そのため、理解のない発言は避けることが大切です。

そのほか、「落ち着いて」という言葉も、逆にプレッシャーを与え、緊張を高める可能性があります。
周囲の方は、批判せず寄り添う姿勢を持つことが重要です。発作時には「大丈夫だよ」「そばにいるからね」といった安心感を与える言葉をかけ、冷静にサポートすることが求められます。